オーガニック野菜スイーツ パティスリー ポタジエ

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年02月28日

モーターサイクルダイアリーズ



「モーターサイクルダイアリーズ」 
監督ウォルター・サレス  製作総指揮ロバート・レッドフォード他
出演ガエル・ガルシア・ベルナル ロドリゴ・デ・ラ・セルナ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
2003年 イギリス=アメリカ

サルトルが「20世紀でもっとも完璧な人間」と評し
ジョン・レノンをして「世界で一番格好良い男」と言わしめた
革命家チェ・ゲバラ(本名はエルネスト・ラファエル・ゲバラ・デ・ラ・セルナと長いのですね)。

彼は医大を一年休学して友人と二人で南米大陸縦断旅行を敢行しています。
後に記した「チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行日記」を
R,レッドフォードらが(愛をこめて!)映画化した作品です。

ポンコツバイクでブエノスアイレスから北上し荒野をひた走り、
やがてバイクもお釈迦になりお金も尽きての貧乏旅行。

相棒のアルベルトのキャラもあってそれはそれは楽しそうな珍道中なのですが、
初めて見たアンデスの山やマチュピチュ(当時はツアー客まだいなかったはず)は
どれほど鮮烈に映ったことでしょう。

旅のひとつの目的であるハンセン病患者の療養地での滞在体験も
丁寧に描かれています。

チリの荒野で旅する夫婦出会い、たき火を囲んで話しているシーンでは
「地上げで土地を奪われた。仕事を探すため子どもを置いて夫婦で旅をしている。
銅山に仕事があると聞いている。
あなたたちも仕事を探しているのですか?」
「僕たちは仕事を探してはいない」
「ではなぜ旅をしているの??」
「僕たちは旅をするために旅している」

夫婦は顔を見合わせて「・・・・?」「・・・!」
この双方のカルチャーショックが印象的でした。
妻の方が「旅の無事を祈るわ」と微笑み答えていました。
そして、共産主義者が追われている話・・・
南米の歴史・社会は詳しくはわかりませんが、
二人の青年が社会の現実を目の当たりにした場面が
静かに心に染み入りました。


喘息持ち、聡明で誠実、サッカーはうまいがダンスが苦手、満面のやさしい笑顔の青年
後に偉大な革命家となったエルネストと
少し年上(30歳)で口八丁な愛すべき友人アルベルト(映画の最後でちらっと80歳位の本人が登場)

あ、映画の中で(終わりの方で)アルベルトがエルネストに「チェ」と呼びかけていましたが
「チェ」とは「やあ、おまえ」「ダチ」みたいな親しみを込めた呼びかけなんだそう。

革命の原点ここにあり、とも言えそうなロードムービーは
ゲバラの素顔にぐっと親しみを感じられる作品です。







  


Posted by まあやん at 21:46Comments(0)映画

2012年02月27日

エンディングノート



「エンディングノート」 監督 砂田麻美 出演 砂田知昭 2011年 日本

人生の終わりを描いた映画がいろいろ評判になるこの頃ですが
娘が父をずっと撮り続けた記録となると、
やっぱり気になって観ずにはいられません。

そう思うのは私だけではないようで、
桜坂にしてはかなり長期間上映しています。

何事にもだんどりが得意な砂田さんちのパパ(65歳?)が
進行の早い癌に対しても
前向き、だんどり通りに実行し勝利したと思えるのです。

自分のお葬式の会場も段取りも決めてばっちり。

「誰を呼ぶかはパソコンに入っているから」「でもパパそれがなくなっているんだよ」
「そしたらそういう時のためにプリントアウトしてあるから」「あーそうなの?」
「もし何か分からないことがあったら携帯して!」「わかったー(とは言わなかったかな 笑)」
なんてやりとり死の床でできる家族っていいですね。

家族のプライベートな貴重な記録を
クスッと笑いながら、ポロポロ泣きながら見せていただきました。


  


Posted by まあやん at 14:42Comments(0)映画

2012年02月25日

東京オアシス


「東京オアシス」 
監督:松本圭奈・中村佳代
出演:小林聡美 加瀬亮 原田知世 黒木華 2011年 日本


「マザーウォーター」がイマイチという評は聞いていましたが、、、この作品(も?)
可もなく不可もなくと言うか、悪くはないのですが(原田知世を20年ぶりに見たし)
短編作品のような、仲間内の試作のような。。。
映画館でお金払って観るには無理があった。。。

「かもめ食堂」スタッフによる作品と言いますが
荻上直子監督ではないのです。
醍醐味が全然違いますネ。

「バーバー吉野」「かもめ食堂」「メガネ」は荻上作品で、
続く「プール」もそうと思っていたら、これは違ってた!
でも、プールは面白かった。

もたいまさこ・小林聡美・加瀬亮・・・俳優も同じ面々なのはなぜ?
やっぱり仲良しクラブみたいなものかなあ。

次回は「かもめ食堂」スタッフによる、、ではなくて
荻上直子監督の作品なら!観たいです。  


Posted by まあやん at 17:54Comments(0)映画

2012年02月24日

3万年前の花が咲いた!?

昨日の新聞(たぶん共同)の記事!

シベリアの永久凍土で見つかった約3万年前の植物の実から種を取り出し、花を咲かせることにロシアの研究チームが成功・・・ 開花したのはナデシコ科の「スガワラビランジ」。・・・リスが食料貯蔵用に開けたとみられる穴からスガワラビランジの実を発見。・・・実に含まれる放射性炭素による年代測定法で約3万年前のものと判明した。




ワーオ ほんとうに?
3万年も眠っていたの?

そう言えば・・
プルトニウム239の半減期は2万4千年でしたっけ?

今から3万年後にも、こんなけなげで愛らしい花が地球上で咲いてほしい!
希望を持って祈らずにはいられません。

このスガワラビランジを育てて、実らせたら
もう一度その実をシベリア凍土に埋めておく
あと3万年・・・
そんなプロジェクトはどうでしょうか 花  


Posted by まあやん at 14:47Comments(2)新聞記事から

2011年11月18日

グリンピース2回目冬のお魚調査

前回はぶりが要注意結果でしたが、今回はたらが要注意
3世代で大好きな「さばの水煮缶」も、出ちゃいました。ぐすん
父はこの程度は問題なし、子どもたちには控えようか、夫は・・?

この悩める選択できる状況を作ってくれたグリンピースに感謝!
消費者はもちろん
結果漁業者を助けることになり、ほんとうにありがたいラブレター

詳しくはこちらを見てね↓
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/fss2/

現在魚介類の自主調査を実施・結果を公表している企業はイオンのみ
オンラインで呼びかけよう。と呼びかけています♪  


Posted by まあやん at 16:43Comments(0)日々のこと part2

2011年11月17日

名古屋大学 放射性物質汚染シュミレーション

ノルウェーやアメリカの学者も加わってのボランティアでの仕事だとか。

広域の汚染マップが提示されたのはこれが初めてで
(しかもネット情報ではなくいきなりNHKラジオの朝のニュースで流れた。11月15日)
北海道道東いわゆる北方領土にかなり汚染が予測されていることに驚きました。

北海道・中国地方など福島からかなり離れた地方にも汚染が広がっている様子がわかりますが
特に山岳部が濃いということです。

ただ、このシュミレーションは3月11~19日つまりいちばんひどい時のデータは入っていないものだそうですがーん

これはシュミレーションであり、参考にしながら早急に実測の汚染マップを作製する必要があると作製者らは訴えています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111115/k10013963871000.html

こちらのブログ解説はわかりやすいです
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-479.html
論文(日本語版)はこちら
http://www.nagoya-u.ac.jp/research/pdf/activities/20111115_hyarc.pdf?20111115


文部科学省の汚染マップです↓
福島中通りを通って栃木から群馬北部とブルームが流れて汚染していった様子がわかります。

群馬と長野県境で汚染が止まっているように見えます。
ブルームは峠を越えなかったということでしょうか?
佐久市の野菜は大丈夫けど山のきのこはやめた方がいいよと実家の母には話しましたが・・・

私の故郷も汚染されてしまったとわかり悲しい気持ちになりました。
福島や汚染のひどい地域に住んでいる方避難されている方
どんなに悔しく悲しい思いでしょうか。



叔母が送ってくれた荷物にたまたま入っていた信濃毎日新聞(11月12日)掲載の
長野県の汚染マップ↓(文科省発表、航空機による測定モニタリングマップ)


群馬県境(軽井沢や佐久地方)はフクイチ事故による汚染
北アルプスから南信地域にかけて放射線量が高いのは花崗岩分布と一致と解説されています。
でも、名古屋大シュミレーションを見ると、そのエリアには
静岡の方からグルームが流れて行ったように汚染が見られます。

やはりハブこの名古屋大シュミレーションを活かして
早急に実測の全国マップを作製するべきですね。



  


Posted by まあやん at 12:16Comments(0)日々のこと part2

2011年11月14日

マーサの幸せレシピ


「マーサの幸せレシピ」
監督サンドラ・ネットルベック
出演マルティナ・ケデック セルジオ・カステリット マクシメ・フェルステ
音楽マンフレッド・アイヒャー(プロデュース) キースジャレット(ピアノ)
2001年 ドイツ

とっても素敵な作品に仕上がってます。
厨房シーンでセリフのない役者もちゃんと演じてていいですよー
料理人たちが味見したり、片づけたり、自分たちの食事をするシーンとか
私も厨房にいたり、ウェイトレスしてた時があるので、わかるー、自然です。

マーサのアパートも、こじんまりながら、キッチンや廊下に彼女の愛着が感じられてステキ。
借りて住んでみたいなあ。

うらやましかったのは精神科でのカウンセリング。
広ーいゆったりした部屋で、ドクターがかなりの時間をかけて1対1で向き合ってくれる。
あれ、ドイツのスタンダードなんでしょうか?

母一人子一人の母を交通事故で突然失った少女リナを中心に物語が
ぐーんと回転して行く後半。
人間関係にかなり不器用だけどとっても真剣、そんなマーサの魅力がドーンと開花して
アタシタチも幸せになれるんでした。

セルジオ・カステリットのイタリア男子もなかなか適役。

演出や構成がフレッシュで無駄がない。
その上音楽もよし!完成度&高感度の高い作品です。
女性監督のデビュー作品なんですね。ナルホ


美味しい作品でしたハート
ごちそうさまー  


Posted by まあやん at 13:36Comments(0)映画

2011年10月29日

国基準「子の健康守れぬ」矢ケ崎・琉大名誉教授

10月23日の沖縄タイムス1面トップ
沖縄タイムスがフクイチ事故後の学校給食の取り組みについて沖縄県内41市町村にアンケートを実施した。
米等の放射背物質検査対象地域17都県の食材を購入実績・予定なしは約3割との結果。
※おやっと思ったのは、豊見城市、読谷村は弁当持参の家庭もあるとのこと←自衛隊家族や避難者、本土からの人が多い地域ほど気にしているということかと思われます。
関連記事30・31面
アンケートで「暫定基準をクリアしたものは安産と考えているか」に対し
約6割が「はい」と回答。
(これに関しては28面で矢ケ崎教授の関連記事必読)

沖縄県学校給食会が米・パンを一括調達するが、例年4~6月は福島県産ほかは県産と福岡産。
来年度から4~6月も西日本地域に切り替える予定だが全国的に需要増で予算オーバーかも。
わかめ・ひじきは東北産から韓国産に切り換えた。
魚は事故前の冷凍物の在庫が切れたらメドは立っていない。

=以上内容ポイント要約=

※フクイチから離れた沖縄でも、学校給食による内部被ばくの危険性を考慮する動きにまずはほっとしましたし、沖縄タイムスのアンケートによる考察もありがたいと思います。
ただ、牛乳については触れていません。
毎日かなりの量を摂取するものなので、ずっと気になっているのですが・・・
本土産の原乳を県内で調整乳に加工しているのではないかと不安が解消されません。
問い合わせるなり調べてわかりましたら、ブログでもお知らせしますね。


関連記事28面 矢ケ崎・琉大名誉教授に聞く
=以下記事一部転載=


例えば、日本は飲料水1リットル当たり放射性セシウム200ベクレル、ヨウ素300ベクレルとしているのに対し、ドイツは0.5ベクレル。セシウムとヨウ素を合計すると、1000倍高い格好だ。さらに、国際法における原発の排水基準はヨウ素が40から90ベクレルで、日本の飲料水は原発排水基準をも上回っている。

欧州放射線リスク委員会(ECRR)は内部被ばくは外部被ばくの600倍の線量としているが、妥当な値だと思う。それだけ危険。特に、細胞分裂が活発な子どもは、影響を受けやすい。
政府の限度値の少なくとも10分の1程度以上の放射能汚染物質は「売らない・買わない」という厳格な指針を決め、生産者の補償に万全を期すべきだ。データとして汚染が確認されれば、政府は責任を持って買い上げ、外国からでもとにかく汚染のないものを得て、国民に提供する必要がある。長期的には汚染の少ない土地で食料を大増産する。そうでないと、食べ物の汚染から逃れることは難しい。国全体が被ばく地獄に陥ってしまう。

食べるものは汚染されやすいところを除外し、よく水洗いしてさらに湯がくと最大限防御ができる。汚染されてない食べ物を確保することも重要。被災地のものを食べて支援しようという動きもあるが、安全があいまいな状況では、リスクが大きすぎる。別の形で支えるべきだ。きちんと食品検査することを原則とし、検査されていないもの、安全が確認できないものは食べないこと。各学校現場にも検査機器を導入し、汚染状況を確認したうえで給食を提供してほしい。

あまりにも非現実的な発送ですが、もしも沖縄の米軍基地が基地でなく農地であったなら・・
米以外は自給自足でき、余った分を福島の子どもたち関東の子どもたちに届けることができたのに。。
例えいますぐ基地が返還されても、土壌が汚染されているため農地利用はできないと聞きます。
やはり大切なものを奪われ失っていることが残念です。
  


Posted by まあやん at 15:23Comments(0)日々のこと part2

2011年10月09日

「教育問題 試験と合格」(武田邦彦)にうなずいた

武田先生の放射能問題を離れた話題
    下
「教育問題 試験と合格」
なぜ、先生は成績をつけるのか?
http://takedanet.com/2011/10/post_8cfa.html

音声ブログ2本ですが、
先生の実感から、かなり説得力のある興味深い話でした。


要するに一律の評価は必要であろうか?と


タイムリーですわ
カエルの小学校は2学期制なので
1学期が終了し通知表(よいこのあゆみ)をもらってきたところですので(わはは)

思わず笑っちゃうほど△がいっぱいの通知表は、
去年も同じ先生で最初びっくりびっくり!親子で落胆したものです。

新任のまじめな先生が絶対評価の基準に忠実につけたもの、だから仕方ないか。
基準に忠実それは、わかる。でも、何のため?誰のための通知表?

うーん。でもねー先生。本人はここんとこがんばった、そんな評価してもらえないかしら?
通知表に表せないところを「カエル君のがんばり表」みたいなもの別につくってもらえない?
と、ざっくばらんに話せる先生なのでお願いしてみたんだけどねー。
なかなか、規定にないことはできないようで・・・

イルカの時のことも考えると
先生によって通知表のつけかたって、かなり違いがあるように思います。
1学期は低くつけて3学期にあがるようにして次年度のやる気につなげるやり方に感心したこともあるし、
毎日のように居残りさせて(ありがたかった)厳しいように感じる先生が、成績表では絶対△なし、めちゃアマで子どもを励ますとか。

今回はテストの点数とノートを点数化して評価しているということ。
それがわかっているので、かつ2年目で先生のやり方や性格も(笑い)理解しているので
親としては、ほんでもカエルここんとこがんばったねー。と冷静というか、話題の一つ程度で◎や△の数に一喜一憂せずに対応できてますが、親によっては相当落胆して子どもを叱っちゃう、いや怒っちゃうかも?!

で、カエル本人は?・・・右いたって冷静??
「これはT先生の考えたよいこのあゆみでしょ?
オレ自身のあゆみは全部◎だからいいんだよ」

。。 おみそれしました m(__)m


冗談はともかく、この問題はほんとに重要で
成績の良かった、つまりテストの点が取れた子どもが、
東大とか出たと言って、人をだましたり搾取したりお金儲けをして、
その骨頂が原子力村であり、今の日本の政治家だとしたら、
あかん
教育、重要ですわ。
マスコミ人もしかり  


Posted by まあやん at 11:35Comments(0)日々のこと part2

2011年10月08日

みんな楽しく♡Happyがいい♪

3.11以降の生活の中で、ほぼ毎日訪れて情報もらっている「みんな楽しく♡Happyがいい♪」
http://kiikochan.blog136.fc2.com/

ki-koさんいつもありがとう!
記者会見の内容書き出しとか、そうとうな労力だはず。


そんな中で彼女が今考え中のこと、
除染・食物・瓦礫についてのブログに

コメント欄でいろいろ反響があり、
少し、ずっと、深ーく、
程度の差はあれ、皆さん悩み考えていることを打ち明けています。

今回はコメントごと読んでみてください。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-949.html




  


Posted by まあやん at 10:46Comments(0)日々のこと part2